今回は2022年の作品の中でも大注目の『シン・ウルトラマン』の感想とまいりましょう!
あんまりウルトラマンは通ってきてないんだよなぁ
カエルくん(以下カエル)
『シン・ゴジラ』の時は熱狂の中にいたのに、同じ特撮でもウルトラマンはそこまでじゃないんだ?
主
そもそも、アニメは好きだけれど特撮少年じゃなかったからなぁ
主「ちょうどゴジラは盛り上がっていたんだけれど、ウルトラマンが冬の時代でもあって……ウルトラマンにハマるのって、年齢によるものが多い気がするんだよね」
カエル「まあ、小さい頃に見てそのまま好きってパターンが殆どじゃないかなぁ。流石に20歳超えた大人からウルトラマンにハマりました! という人は、あまり聞かないね」
主「その意味では、こんな人にオススメの記事になるのではないだろうか」
- ウルトラマンシリーズにあんまりハマっていない
- 庵野秀明作品はまぁまぁ好きで、ハマっている
- 『シン・ゴジラ』は大好き
ふむふむ……あまり特撮やウルトラマンに詳しくない人向きの記事ってことだね!
主「なので、ウルトラマンファン、特撮ファンの感想は他の記事を参照してください。
それでは、早速ですが記事のスタートです!」
この記事が面白かったり、感想があればTweet、ブックマークをお願いします!
- 全体的な感想 → 樋口真嗣監督作品ながらも、庵野印が目立つ形に
- 良かった点 → 映像的な試みなど面白い点が多数!
- 考察ポイント → 庵野さんらしさを大いに感じる作品に
⇓ 予告編はこちら ⇓
⇓YouTubeにて音声ブログもあります!⇓
感想
それでは、Twitterの短評からスタートです!
#シンウルトラマン
— 井中カエル@物語るカメ/映画・アニメ系VTuber(初書籍発売中!) (@monogatarukame) 2022年5月13日
ウルトラマンシリーズには一切通ってこなかったですが楽しめました
樋口真嗣監督なれど庵野印がめちゃくちゃ強い作品に思え、シンユニバースの今後に期待も高し!
終了後に巻き起こった拍手にファンの熱意を感じましたね pic.twitter.com/ITEo25eTtm
やはり、特撮ファンには色々と感じ入るものは多いのではないだろうか?
カエル「先にも語ったようにウルトラマンには全く無知な人間ですが、それでも『あ、ここは昔の作品を参考にしているんだろうな〜』とか、わかるように作られていたからこそ、ファンは一気にアガるんじゃないかなぁ。
先に言っておくと、ウルトラマンの予備知識は必要ありません!」
ここはパンフレットでも樋口真嗣監督が、このように話しているんだ
この発言の通りだったね
カエル「ウルトラマンに詳しくない人でも、最低限の”ウルトラマンに変身して悪い怪獣や敵と戦う”という知識があれば……いや、それがなくても楽しめる作品になっているのではないでしょうか?」
主「だからこそ、自分も楽しめたのかな。
特撮作品ってハードルが高い印象があるだろうけれど、今作は子供から女性、お年寄りも誰でも楽しめる作品を目指しているし、それがある程度達成できている。
それでいて映画としての面白みや、きっちりとしたテーマやメッセージは兼ね備えている。
それだけハードルの低い、エンタメ特撮作品を作り上げただけでも、特に賞賛したい気持ちが強いね」
庵野秀明作品のファンとして
ウルトラマンファンじゃなくても、庵野秀明作品のファンとしてはどうだったの?
やっぱり、エヴァンゲリオンをはじめとしたいろいろな作品の面影は感じるよね
カエル「今回は樋口真嗣監督ですが、企画や脚本、編集など庵野秀明が多岐に渡りクレジットに名を連ねています。また准監督に尾上克郎、副監督に轟木一騎、監督補に摩砂雪となると、さすがに樋口真嗣作品ではなくて、チーム庵野作品ってことになるよね」
主「もともとエヴァンゲリオンって庵野秀明が作った、アニメのウルトラマンという説もあった。今回は逆に先祖返りということもできるのかもしれないけれど、やはりウルトラマンを見ていながら、どこかでエヴァを感じていた部分がとても強かったかなぁ。
その意味ではやはり”庵野作品”としてのウルトラマンということになるのではないだろうか」
それって、樋口真嗣監督作品としてはどうなんだろう?
う〜ん……でも樋口監督の使い方としては、これがベストな気もするんだよなぁ
主「樋口監督に限らないけれど、監督として陣頭指揮を取るよりも、誰かの下で演出として現場で働く方がいい仕事をする人って絶対いると思うんだよ。
それこそ『ガメラ』だったり、あるいは『シン・ゴジラ』もそうだけれど、明確なNo1として陣頭指揮を取るよりは、明確なビジョンに目掛けて現場で陣頭指揮をとる方が向いているように気がする。
それで言えば、今作は監督でありながらも、庵野秀明という唯一無二の強烈な作家性を持つ人とともに働いたことが、プラスに働いたのではないだろうか」
庵野風の編集
ネタバレにならない範囲で、どんなところが”庵野組”ぽかったの?
やっぱり映像の撮り方だよね
カエル「それこそ『シン・ゴジラ』が印象的ですが、今作も実写の撮り方というよりは、アニメの撮り方に近い印象を受けたよね」
主「実写とアニメのカット割の違いって、カメラの使い方な気がするんだよね。
実写は……極端な例で言えば『カメラを止めるな!』みたいな流れるような1カットが可能になる。でも、アニメはそのような動きのある表現はできないとは言わないけれど、描くカロリーが高すぎて、かなり難易度が高いんだよ。
それでアニメは顔のアップとかのカットの切り返しで会話を撮ったりする。
庵野さんなんかは特にそういう編集をするけれど、今回もそれがすごく印象に残って、自分なんかは”アニメ的だなぁ”と思いながら観ていたね」
極端に多い顔のアップと切り返しが印象的
あとは面白いのは構図の撮り方だよね
この辺りは『シン・ゴジラ』『シン・エヴァ』の経験を活かしていた印象だね
カエル「『シンエヴァ』ってアニメの映像演出としても現代最高峰の1本だけれど、何がすごいのかというと、やっぱり映像のレイアウトなのかな」
例えば斜め下かたのアングルだったり、人の体ごしにカメラを構えて人物を撮ったり……そういった極端なレイアウトがとても面白いね
主「それが全部が効果的なのかはわからないけれど、でも他の映画とは全く異なる印象を与える。
それに、その構図ってよりアニメっぽさを感じるとともに、特撮ぽさ……ひいては”創作じみたリアルじゃない良さ”があるように感じて、特撮にはとても合っている印象だ。
このあたりも含めて鑑賞すると、樋口監督だけれど、やっぱりチーム庵野の作品だなぁ……と感じることが多いんじゃないかな」
独特なレイアウトが作品をより面白くする
役者の演技について
演技についてはどのように感じているの?
う〜ん……評価が難しいなぁ
カエル「え、これはちょっと意外だったかも」
主「今作に関しては”人間”というよりも、元々の特撮を強く意識しているのだろうけれど”キャラクター”という印象が強い。
だから自分は今作も”アニメだ!”と言っているけれど、実写的な人間的アプローチというよりは、漫画・アニメ的なキャラクターのアプローチであると感じているんだよね」
カエル「それはどういうところが?」
主「例えば長澤まさみがお尻をパンパン! と叩くけれど、この辺りはいかにもキャラクターの演出という印象があった。
それこそキャラクターもアスカ系だなぁ……とか、自分の中で当てはめながら考えてしまった部分もある。だから全体として悪いとは言わないけれど、あくまでも”キャラクターを演じる”ことに終始してしまい、人間的な魅力までは出せていない印象だ。
それが良いのか悪いのかは評価が難しいけれど……意外と後世で本作が代表作になる役者は、いないのではないかな」
以下ネタバレあり
作品考察
現代の『ウルトラマン』と科学
では、ここからはネタバレありで語っていきましょう!
やっぱり、時代の変化をすごく感じたよね
カエル「ここではウルトラマンと科学について話すということですが、これは『シン・ゴジラ』とは、少し違う見方になるのかもしれないね。
『シン・ゴジラ』はゴジラを通して原子力問題を取り上げ、科学にて発達した人類の文明と、強力な武器に頼らざるを得ない愚かさを描いていました」
その意味では表裏一体なんだけれど……ウルトラマンって空想特撮シリーズでありながら、同時に”科学特捜隊”などに代表されるように、科学にもフューチャーしている作品なんだよね
主「それこそドラえもんやアトムが原子力で動いていたり、当時の科学技術は未来は明るいと証明してくれるような、子どもたちにとって大きな希望であった」
でも、もうそんな時代ではないよね……科学の怖さって原子力をはじめ、すごく浸透しているし……
それと、スマートフォンなどの、当時は想像もできなかった便利な技術が一般化していることも大きいしね
カエル「そんな風に、科学技術に対する変化がある中で『シン・ウルトラマン』は、SFを交えながらも科学を結構入れていたよね」
主「それこそ何度も原子力をアピールしたり、あるいはカイジュウが電気や原子力を食べるということでも、科学的な部分を強調している。
例えば停電でデータが全て消えるということでの絶望感も、ある意味では科学の発展による恐怖だよね。そしてそれを自由試合に操れる異星人たちの存在というのは、確かにすごく現代的。
今の時代に”進歩した文明を持つ異星人”を描くならば、そういった描写は最適だと思える」
直接的なネタバレはしないけれど、ラストも科学の進化と人類の進歩を信じたものだったね
あの描き方が現代の科学にも通じる描き方なんだなぁと感じたよ
主「やはり今の時代は科学による暴走が怖い時代でもある。
それでも、人類の進化と進歩を信じて行動するというのが、とても大事なメッセージとして描かれているのは、まあ納得したのかなぁ」
有機的なものとしての匂い〜無機生命体との違い〜
今作は一部の描写が、賛否を集めている印象だね
ここは自分も観ている最中でも『きついなぁ〜』と『これは批判されるだろうなぁ』という思いがあった
カエル「それが長澤まさみの撮り方が、かなりセクハラ気味と言う部分だよね。
しかも女性の美しさを見せると言うよりは、おじさんが好きなセクハラっぽい部分があるのが気になるというか……」
主「そう受け取るのもわかるけれどね。
原作にもある表現らしいけれど……自分が感じたのは”匂い”にフューチャーしたのは、庵野さんっぽいな、と感じた。
過去にエヴァ破においても、マリがシンジの匂いを嗅ぐシーンがあったじゃない?」
『LCLの匂いがする』ってやつだよね
カエル「LCLにも匂いってあるんだなぁ……と感じたシーンでもあったね」
主「五感……つまり、視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚だけれど、それらはかなりセンシティブな情報になる。
体の全身を嗅ぐ、触る、舐める辺りは誰でも明確なセクハラになるだろうし、あるいは聞く、見るも医療行為でないと、不快感を覚える人もいるだろう。
つまり、五感に関わる情報というのは、かなりセンシティブであり、同時に個人に対して強いアピールをする部分でもあるわけだ」
ふむふむ……
生命体である人類……つまり、有機生命体に対して、おそらくメタリックな状態であるウルトラマンは無機生命体のように見えたんだよね
主「庵野さんって”お肉が食べられない”で有名だけれど、かなり人間や生物の生々しさを毛嫌いする傾向がある。漫画やアニメの美少女は好きだけれど、人間の肉感的なエロスに関しても、それは同じなのではないだろうか?
そして無機生命体にとって、人のような有機生命体の匂いは、かなり強い印象に残るものかもしれない。
だから自分は庵野さんの意図としては『ここまで気持ち悪いことをしてまでも、手がかりを追いかけたい、人類を救いたい』という気持ちの表れだったのではないか? と擁護するわけよ」
カエル「でも、映画はそういう印象は受けなかったけれどなぁ」
主「その辺りは樋口真嗣らしさなのかもしれないね。
そのやり方が長澤まさみの……役者の魅力を引き出すと考えたのかもしれない。確かに長澤まさみって、そういう蠱惑的な魅力も持ち合わせている女優だし、セクハラ描写も許容できるタイプの女優のような印象がある。
だけれど、映画の印象や観客の受け取り方はそうならなかった、ということは、現代の映画制作において重要なのではないだろうか」
オタクだからこその戦い方
今回グッときたシーンはどこ?
オタクの描き方もその1つだと思う
カエル「オタク……つまり有岡大貴演じる滝明久のことだね」
主「自分は癖で、その作品を作る人がどのような心境でこの作品を生み出したのだろう?と考える。今作に関しては明らかに庵野さんの脚本に着目していた部分はあるので、庵野さんのことを考えながら鑑賞していた。
でさ、滝って多分、庵野さんなりのオタク像が含まれているような気がしているんだよね」
そういえば、庵野さんが紫綬褒章を受賞したとき、こんなコメントを残しているよね
やはり、自分の自意識の中に”オタク”というのは、深く刷り込まれているわけだ
カエル「ふむふむ……
つまり、今回明らかなオタクをフューチャーしたのは、そんな自分自身の投影でもあるのではないか? という意見だね」
主「あくまでも憶測だけれどね。
でも庵野さんは一時期オタクに対して否定的な言動もしていた。そしてウルトラマンという作品に向き合う時、自身のオタク的なマインドと対面する必要性があったのではないだろうか。
今回はオタクの弱さを描いたけれど、同時にオタクでも逃げない強さと、VRゴーグルを用いた現代的なオタク像を通しながら、庵野監督自身も投影し描き抜くことができたと言えるのではないだろうか」
相反する気持ちを抱える人間らしさ
ラストのウルトラQみたいな空間での会話なんて、まんまエヴァだったよね
あれが電車になるか、特殊な空間になるかの違いぐらいしかないからな
カエル「でも、あのシーンはグッときたなぁ。
人間が抱える生きたい気持ちと、死にたい気持ち。その両方があって当たり前なんだと肯定しているような気がしてね……」
主「自分はそこがすごく良かった。
庵野さんはよく知られているように、うつを患っていたりと色々と不安定な時期もあった人ではある。もちろん、うつは現代病であり、誰にでも起こりうるものでもあるんだよ。
それに苦しんだ人が”生きたいと言う気持ちと死にたいという気持ちを両方抱える”ことを異常ととらえず、人間性の1つだと語り切ったことに、なるほどなぁ……とね」
人間的な成長や魅力を感じる作品でもあったと言うことだね
しかも、ここ最近の庵野作品はこのメッセージが多い気がする
カエル「一時期は旧エヴァのようなメッセージを放っていた人だからね……」
主「でも今は……『シン・ゴジラ』『シンエヴァ』ともに生きることを選択し、人類の未来に希望を持つようなおわり方をしていることがとても嬉しい。それだけ、庵野さんも前向きな気持ちでいられているんだろうなぁと感じることができるから。
その意味で、自分は徹頭徹尾”庵野秀明の作品”として受け取ったかな」
最後に
それでは、この記事を終わりにします!
まあ、こんなところかな
カエル「ちなみに、マイナス点は?」
主「う〜ん……自分がゴジラファンで、ウルトラマンファンじゃないことが大きいけれど、シンゴジほどの衝撃はなかったかな。あれはハードルが高すぎるけれど。
やっぱり日本って良くも悪くも重要な政治的テーマがほとんどない国なんだなって、改めて確認した気がする。
この10年、東日本大震災以降で国民的な意識を揺るがすような大問題ってなかったし、だからこそチーム庵野秀明の”社会を抉り出す”と言う視点が弱かった気がする」
カエル「そこは樋口監督だからかもしれないけれどね」
主「でも、まあ、エンタメ大作としては相当楽しめる作品なのではないだろうか。
その意味でもいい作品だと思いますよ」
今記事が好きな人にオススメしたい記事はこちら!