今回は先行上映されている『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning(ジークアクス)』の感想記事になります
色々と大変な記事ですな、これは
カエルくん(以下カエル)
先に言わせていただきますと、今作は公式からネタバレ禁止という御触れが出ています
主
なので、非常に回りくどい書き方で、観ていないと意味がわからない記事になりますね
カエル「……これ、後半は観ていても意味がわからない記事になっていない?」
主「それはもう仕方ない。
何をネタバレとするかは人によるし、本当に何も知りたくない人はここでブラウザバックしてください!
それが1番楽しめます。
『観たし意味がわからなくんても感想を読んでみたい』というかは、このままお進みください」
カエル「……新年1発目の映画感想記事からなんだか大変ですが、それでは張り切っていきましょう!」
この記事が面白かったり、感想があればTweet、はてなブックマークをお願いします!
Xの短評
#ジークアクス
— 井中カエル@物語るカメ/映画・アニメ系VTuber(初書籍発売中!) (@monogatarukame) 2025年1月17日
ガンダムシリーズで今作の登場は事件です!
ネタバレ厳禁なのであまり語ることができませんが、ボクは歴史を感じる部分が多くて大変楽しめました
あと技術的にも面白いシーンが多いのでしっかりと語りたい作品ですね pic.twitter.com/unF5NBEoKx
感想
それでは、ざっくりとした感想からスタートです!
すんごく面白い作品だよね
カエル「ガンダム作品ということで、先行上映とわかりつつもやはり駆けつけましたが、待てばTVで放映されるとしても、お金を払ってみる価値がある作品だよね!」
主「初回だからこそ、すごく興奮したし面白かったよ。
ネタバレ禁止ということは、ネタバレしたくなる色々なことがあるんだろうというのは予想つくと思いますが、まさにその通り。今作を初日の一回目でみれたからこそ楽しめた部分というのは、確かにあるだろうね」
TVシリーズの作品だけれど、映画館で見る価値はあるの?
むしろ、約3話分だと思うけれどこの3話をまとめたことに意味があると感じた
カエル「もちろん物語はここで完結しないで、まだまだ続くように終わりますが、それでも劇場で見るべきものになっていると?」
主「なぜなのかは記事の後半で語るけれど、この3話分というのは1つのまとまりとして重要な気がしたんだよね。
むしろこの3話を一気に観たからこそ、今作の試みに気がつくというか。
もちろん興行・お金の意味合いもあるだろうけれど、このように劇場公開することに一定の意味がある作品と感じた」
ちなみに、物語や映像の完成度としては?
特に音楽は100点だろう
カエル「やはり映画館ということで、音響を楽しむことが大事なんだね」
主「物語はまだまだ始まりだからなんとも言えない部分もあるけれど、しっかりと意図を感じられて面白いよ。映像も凝っている部分があるし。
でも自分が惹かれたのは音楽かなぁ。
挿入歌もあるんだけれど、その入れ方などに現代っぽさを感じた。あとは単純にBGMも含めて音楽がとてもいいし、好きだね」
公式が発表している情報の話(ネタバレというほどではない)
キャラクターデザインに竹を起用
まずはネタバレにならないだろうということで、公式が発表している情報から色々と語っていきましょう
今作の発表時から面白い点として注目していたのが、イラストレイターの竹を起用したところなんだよね
✨✨#GQuuuuuuX #ジークアクス pic.twitter.com/ptbPsRTiSr
— 竹 (@_take_oekaki) 2024年12月4日
カエル「竹は我々としては馴染み深くて……というのも、小説家でライトノベル作家の西尾維新のデビュー作である『戯言シリーズ』のキャラクターデザイン、イラストを描いているんだよね。
あとはポケモンの一部キャラクターデザインなども担当しています」
竹をガンダムで起用したというのは、かなり挑戦的なことだ
カエル「竹のイラストの特徴は……何というか、絵であることを強調しているような印象というのかな。
すごくデフォルメされているし、色使いも原色が多めというか、パキッとした印象というか……人によっては人体の描き方に嫌悪感が出るかもしれないくらい、独特だよね」
(C)創通・サンライズ
ガンダムの特徴は”リアル感”だったわけだしね
主「ガンダムは”リアル系ロボットアニメ”の筆頭格に称されるくらい、リアリティにこだわった作品でもある」
カエル「そのリアル系というのも、スーパーロボット大戦というゲームの中の区分だから明確な基準はないけれど、それでも何となく”ガンダムって(比較的)リアルな等身などで決められた形”っていうのがあるような気がするよね」
主「そのリアリティを重視したのが近年だと『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』だろう。
アニメ描写やSF描写でも現実感がある表現を模索している印象が強かった」
”リアル”ではなく”デフォルメ・記号的表現”を目指す
そういう”ガンダムっぽいリアルさ”という殻を破ったのではないか、と
このキャラクターデザインを採用するということは、漫画・アニメ的表現の模索を目指すという意味を感じさせる
カエル「鶴巻監督の作家性や演出家としての方向性を語るのは案外難しくて……それこそ庵野監督作品の副監督やNo2のようなポジションで働くことが多いので、どうしても庵野作品の方向性から考えることが多くなります。
監督としてはOVA『フリクリ』が特に印象が強く、作画・演出でとても大きな影響を与え、今でも伝説的に語られることが多い名作を発表しています」
アニメ表現の革新的なことを目指しているタイプの作品を発表するのかなぁ
カエル「革新的、というと言葉が雑だけれど”アニメでしかできないデフォルメされた表現や動き”ということになるのかな」
主「それでいうと庵野監督作品だけれど『彼氏彼女の事情』から『フリクリ』につながる流れというのが、かなり印象深い。
つまりデフォルメを効かせて、時には記号的表現を使うことで”絵が動く”という快感性を表現しようとするタイプの監督なのかな、と。
それで考えると、この竹のイラストというのは、かなり理解しやすい。
イラストだからこその味わいが強いからこそ、アニメ的表現をした時にやりやすいのではないだろうか」
そのデフォルメの効いた動きなどを、リアル志向の強いガンダムでやるから画期的だと
ガンダムという作品の映像的なカラーを壊して、革新的な作品にはなるよね
主「正直なことを言えば、個人的にはこの流れにはかなり賛成。
というのは……ここ最近のガンダムが、かなり重く、リアル寄りになりすぎているきらいがある。
もちろん、それだけファーストガンダムが偉大だというのもあるし、各作品ごとに挑戦をしているけれど、今回はその映像スタイルを革新しようという試みを感じる。
それこそ、タイプは違うけれど『機動武闘伝Gガンダム』みたいな作品があってもいいのでは? ということだよね」
それまでのスタイルとは異なる、新しいガンダム像だと
これはかなりの博打ではあるよ
カエル「ただ、ガンダムってもう大きくなりすぎて何をやってもファンから賛否両論になるイメージがあるかなぁ」
主「ガンダムらしさっていうのは、結構難しい問題でさ……自分なんかは社会論とかを語りたくなるけれど、それがガンダムらしさの真ん中か、というとそうじゃない。じゃあ中心はモビルスーツなのか、社会なのか、キャラクターなのか……ガンダムらしさの基準って人によるよね。
ガンダムって硬派なんだけれど、同時にWとかSEEDみたいに女性人気を集めたりとか、その時代ごとに変化しているんだよね。
そしてそれが映像の全体像にも及んだというのは、とても面白い挑戦的なことだと思うよ」
時代を駆けるガンダム
スタートの違和感
ここからはネタバレにならないように気をつけながら、作中について語っていくことになります
スタートに関しては少し疑問があったんだよね
カエル「疑問というと?」
主「う〜ん……何というか、こう、今作って鶴巻和哉監督なわけなんだけれど、スタートからやっていることを含めて『これって庵野作品じゃね?』という強烈な違和感があったんだよね。
何をやっているのか、というのはネタバレになるから言えないけれど、ただもうその癖というか、やりたいことも含めて庵野作品っぽさが全開だったんだよね。
絵コンテ・脚本で庵野秀明の名前があったけれど、多分このパートを担当していたのではないか? と思っている」
事前情報から推察される情報から、大きく乖離していたと
それも色々とあるんだけれどね
カエル「そのこと自体はどう思うの?」
主「う〜ん……具体的に言えないから読者もモヤモヤするだろうけれど、自分も見ている最中はモヤモヤした。
面白いよ。
面白いけれど、これって単に古い作品が好きな人のためになりすぎているんじゃないかなぁ……とかさ。
色々と考えてしまった。
それこそ庵野秀明もファーストガンダム直撃世代だし、そういう人だから思い入れがあるのは当然なんだけれど……というモヤモヤがあった」
中盤から後半について
で、中盤の話になると
ここからが鶴巻監督の真骨頂だよね!
カエル「お、一転して褒めになった」
主「中盤はおそらく鶴巻監督が絵コンテとかを描いているのでは? と想像するような、つまり『フリクリ』らしい間の取り方や演出も見られて、すごくワクワクした。
それこそ上記の竹を起用したキャラクターデザインの強みを活かしたり、また平成の……自分が『フリクリ』に縛られているのかもしれないけれど、その面白みを感じたんだよ」
そのまま3話に該当するであろう後半パートに入りますね
そこで色々な演出や物語展開が、面白かったんだよ
カエル「こう、ネタバレにならない程度にどう面白かったのを説明すると?」
主「簡単に言ってしまえば、今作って昭和・平成・令和という時代を経ているな、という印象なわけ。
バリバリの昭和を冒頭でやって、次に平成アニメらしさを出して、さらに現代の令和っぽさを後半で発揮することで、時代の変遷をガンダムで辿りながら、その革新を遂げようとしているのでは? という思いがあった。
詳しくは言えないんだけれど、2話は色々と工夫された物語構成をされていて、3話はそれをずらすことで成立しているんだよね。この辺りも本当に面白かった」
最後に -全く伝わらないようにネタバレ回避しながら与太話-
…すんごく、ふんわりとした話になっていますがご了承ください
もう誰にもわからないように語っちゃいますよ
主「後半でさ、あの人の音楽があーなるわけですよ。で、あの人というのは令和だからこそ出てきた人であって、だからあの人の音楽があーなったということは、それが新時代令和を感じさせるわけですよ。
それから物語も2話まではバリバリであのオマージュだったのに、3話ではそこをこーすることによって、新しい物語になっているわけです。
この辺りも含めて、非常に革新的な内容となっているわけですね、はい」
……ネタバレ防止のためとはいえ、この記事って誰かの助けになるのでしょうか?
あとでネタバレ解禁された後に加筆修正しようとしても、わけわからんってなってそうだけれど……仕方ないよねぇ