物語る亀

物語る亀

物語愛好者の雑文

映画『GANTZ;O(ガンツ)』感想 CGと相性のいいアニメ映画で、迫力もある作品に仕上がっていた!

カエルくん(以下カエル)

「最近、この漫画の映画化を今やるんだ! ってことが増えた気がする」

 

ブログ主(以下主)

「デスノートも公開が近いし、ガンツも連載は結構前に連載終了しているしな」

 

カエル「元々人気のあった作品だし、映画化もして知名度もあるから映画化しやすいのはわかるけれどね」

主「ガンツファンって結構多いだろうしな。見にいた劇場も人がいっぱいいたよ。いくら『君の名は。』とか『聲の形』でアニメブームが来ているとはいえ、ガンツとは客層も全然違うだろうし」

カエル「手書きとCGアニメの違いもあるしねぇ。原作からしてエログロ満載だから、子供向けってわけでもないし」

主「アニメ化した時は見ていたし、そこまではブックオフで立ち読みとかして追っかけていたけれど、全部は読んでいないんだよな。そういう人にもわかりやすい内容だったよ。かなり内容も忘れていたし、いいおさらいにもなったかな」

 

カエル「他にも今週公開でいうと『ゼーガペインADP』もあるからね。びっくりだよ、なんでゼーガ? ってさ」

主「根強いファンが多いのはわかるけれどね。

 それじゃ、感想といきますか」

カエル「今回は原作にもある『ぬらりひょん編』の映画化ということで、そこまでネタバレらしいネタバレはないかな。一部改変部分についての話もあるけれど、そこは……面白い改変だったよ程度で収めるとしようか」

 

 

 f:id:monogatarukam:20161016131609j:plain

 

 CGのクオリティ

 

カエル「まずは、ガンツという作品を再びアニメ化したことの意義ってなんだと思う?」

主「人気漫画のCGアニメ化を考えた時に、ガンツという選択は正解だと思う。さっきも語ったように完結して数年経っているけれど、映画化もして、アニメ化もして知名度もあるし、むしろ完結したからこそできることもある。

 あとは他の実写化作品と違った売りもガンツは多しね

 

カエル「売り? エログロとかそういうこと?」

主「……まあ、それもそうなんだけど、映画化に合わせてグロはともかく、エロはある程度規制されたじゃない? 一部でぬらりひょんのシーンでの露出があったけれど、あれはむしろグロの部類だし。

 あとは女性陣が動くたびに胸が震えるとか? いくら巨乳だからといっても……とある種のお約束ではあるものの、苦笑したよ。まあ、それはいいや。

 でも、ガンツがこの『CGアニメ』に向いている理由として、さらに大きいものがある

 

カエル「なんだろう……多彩な武器とかかな?」

主「そう、ガンツの世界って、結構なんでもありなんだよ。

 あのスーツがあるからCGの光沢感もある程度隠せる。

 CGはどうしても光沢感みたいなものが出てしまうから、車やメカなどの無機物だったり、街などであれば違和感なく演出することができる。一番難しいのは人物。これが相当難しくて、不気味の谷と言われる現象に陥るわけだ。

 だから主役級や味方サイドはしょうがないとしても、敵が異形のものであるということは、むしろCGにとっては好都合なんじゃない? 逆にその不気味さを演出することができるし」

 

 

blog.monogatarukame.net

 

機械類のCG

 

カエル「そして何よりもロボットの登場か……

主「そう。この作品はでっかいロボットも出てくるし、爆発なども多いわけじゃない? それが違和感なく溶け込んでいる世界だよ。ガンツと呼ばれる球体も、 CG映えするでしょ。

 さらに言えば、ほとんどの描写が時間制限つきの夜だから、そこも色々と……言葉は悪いようだけど誤魔化すことのできる暗い描写にしても違和感がない

カエル「確かに、暗い夜の戦闘だけで構成されているからね。でも、他のCGアニメとかに比べれば結構見やすかったかな?」

 

主「FFとか『パシフィック・リム』に比べると相当見やすいと思う。暗い描写でも、あまり隠していないという印象かな。

 さらにいうと、大きなものを出すときに『水』の表現があると重量感や大きさを演出しやすいとされている。その水も道頓堀川という川があるからOKでしょ? そして都会だから、ビル群という遮蔽物もあるわけで……すごく、CG向けなんだなぁと見ていて納得した。ある種の隔離空間……と言っても今作は隔離はしていないけれど、避難されているから群衆も出てこないし」

カエル「そう考えるとCGアニメ向きなんだね」

 

 

脚本について

 

カエル「ここも一部改変があったとはいえ、ほとんど変更無しできたらしいね」

主「自分はほとんど忘れているから、初見に近いような状態で見たけれど……まあ、こうなるよねっていうことの繰り返しかな。

 多分、この映画の展開などは誰が見ても予想しやすい部類になると思う。一部改変シーンがあるから、原作ファンなら『あのシーンがない』『このシーンがこう改変されている』とか思うかもしれないけれど、特別な変化球もない」

カエル「キャラクター紹介の時点で誰が生き残るのかなんとなくわかるもんね」

 

主「その意味では王道の物語なんだよ。悪い奴がやられて、善玉が生き残るというさ。その改変部分も一部に留まっているし、手堅い印象を受けたかな。

 スタートの戦闘場面で観客を引き込み、加藤の事情とあの部屋に入った理由も明かされて、ガンツの設定も次々と説明してくれる。原作はここが謎だから、別の面白みがあるわけだけど、90分くらいの映画にする上ではそこを開示しておくというのは大事だよね。むしろ、そこがメインなわけじゃないし」

カエル「レイカの造形とか凄かったよね……」

主「髪の質感とか凄かったねぇ……で、ここでレイカと鈴木の扱いが、適切といえばそうだけど、少しレイカをピックアップしすぎた感はあるかな。あれだとヒロインがレイカの方だと思った人も多いんじゃない?

 大阪の方がヒロインって初見は思わないんじゃないかな?」

 

カエル「原作を読んでいるとわかるけれど……」

主「原作ファン寄りに製作したみたいね。でも、それ以外には気になった部分はないし、手堅い脚本だと思うよ」

 

 

 

FFの映画と比べて

 

カエル「でも、今年はFFの映画があったからねぇ……」

主「う〜ん……やっぱりあっちが異常だったと思う。向こうに比べると1枚落ちる印象はあるけれど、あれがなければ『すごい CGだな』って褒めているだろうし。

 向こうはシワまでしっかりと描かれていて、リアルな人物描写にかなり近づいていたけれど、こちらは……レイカの髪の質感などは良かったけれど、人物に関しては動きも含めて、もう少しって印象もあったし」

 

カエル「十分すごいんだけどねぇ……ハードルが高すぎるよ

主「今年公開したことが仇だよねぇ。もしくは公開順序が逆だったら良かったのに。規模も違うから、なんとも言えない部分だけどさ。

 でも、迫力等も含めて全体的には面白い作品だし、どちらの方が面白いかと問われると……しっかりと物語が完結している分、ガンツの方が映画としては好きかな

カエル「FFはゲームの前日譚だから、完結したらおしまいだしね。伏線とかを撒くのが目的だし」

 

 

最後に

 

カエル「でも、一時期の日本CG業界はセルルックなどの方向性に向かうのかなぁって思っていたけれど、こういう形のCGでも最近は力を見せてきたね」

主「まだアメリカの本場CGには敵わないけれど、着実に進歩しているのはよくわかる。向こうはレヴェナントのクマとか、マーベルヒーロー系のCGはすごいけれど、人物とかはどうなんだろう? 人物系CGを見る機会が少ないからな」

カエル「ディズニーやピクサーの描く人物は、人間らしさの追求というよりも人形を動かすって発想みたいだしね

 

主「ある意味、それはそれで正解だけどな。人間らしいCGを作るなら人間でいいわけで、わざわざ CGにする意味はそこにあるのか? と問われたら、少し考えるものがある。

 ある程度のデフォルメ化は必要なのかも。そっちの路線がセルルックで、実写のような人間の路線がこの作品や、FFのような映画のCGなのかもね」

 

カエル「しかし、そうなるといずれは人間が出演しないのに、すごくリアルな映画っていうのも出てくるのかもね」

主「そうなると人間が出る意味があるのか? ということにもなる時代が来るかもしれん。2050年くらいにはアカデミー賞の主演男優、女優賞をCGキャラクターが取るかも

カエル「……それが現実になりそうなくらいに技術は進んでいるしね」

主「バーチャルアイドルとしての初音ミクのように、バーチャル俳優が普通になる時代ってものが来るかもね。

 そんなことも考えた一作だったよ」

カエル「……明らかに制作サイドの意図とは違うけれどさ」

 

 

 

GANTZ コミック 全37巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)

GANTZ コミック 全37巻完結セット (ヤングジャンプコミックス)

 
GANTZ/OSAKA コミック 全3巻 完結セット (愛蔵版コミックス)

GANTZ/OSAKA コミック 全3巻 完結セット (愛蔵版コミックス)

 
GANTZ STARTER BOOK (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

GANTZ STARTER BOOK (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

 

blog.monogatarukame.net

 

 

blog.monogatarukame.net

 

 

blog.monogatarukame.net